幸せと癒しのフォーチュンレッスン

第107回
平安神宮

こんにちは。フォーチュン・カウンセラーのレイリィアスです。
今回は京都の「平安神宮(へいあんじんぐう)」です。
平安神宮は、1895年に平安遷都1100年を記念して、かつての平安京を平安時代の8分の5スケールで再現した神社で、重要文化財にも指定されています。御祭神は第50代・桓武天皇(かんむてんのう)と第121代・孝明天皇(こうめいてんのう)が祀られています。

恋愛の神様DX


平安神宮に来ると必ず目を引くのが、国の登録有形文化財である「大鳥居」です。本当に巨大すぎて、巨人の国に来たかと思うくらいです。1928年に昭和天皇の御大典が京都で行われたことを記念し造営されたこの鳥居は、高さ24メートル、幅18メートルと当時の日本最大の大きさです。京都を訪れた方のマストなフォトスポットになっています。


恋愛の神様DX


大鳥居からまっすぐ進むと平安京朝堂院の應天門をモチーフに造られた重要文化財「応天門」があります。
優美な朱塗りの二層楼門になっていて、デザインには大鳥居と同じ朱色に加えて、青磁色が使われています。こちらもとても美しい造りですね。


恋愛の神様DX


境内に進むと、真っ白で小粒な砂利と、平安神宮のメインとも言える朱塗りの建造物「大極殿」が目に飛び込んできます。
この大極殿は、端から端まで30メートル、約404平方メートルと壮大なスケールなのが最大の特徴です。平安宮大極殿院をイメージし、伝統的な建築技術が駆使されていて、とても優美な建造物です。1976年には平安神宮放火事件が起こり、本殿や内拝殿といった9棟の建物が焼失してしまいましたが、全国からの募金によって、3年後にはほぼすべての建物が再建されたそうです。


恋愛の神様DX


大極殿の左右にある建造物は重要文化財に指定されている「蒼龍楼(そうりゅうろう)と「白虎楼(びゃっころう)」です。
正面に向かって右手にあるのが蒼龍楼、左手にあるのが白虎楼であり、とても荘厳で華やかな印象です。平安京朝堂院の様式を参考に造営された2つの建物は、京都の町が「蒼龍・白虎・朱雀・玄武」の四神によって護られていたことが名前の由来だそうです。素敵なロケーションなので、平安当時の衣装で写真を撮ってみたいですねぇ。


恋愛の神様DX


大極殿は平安京の大内裏の正庁である朝堂院の正殿で、天皇の即位や朝賀をはじめ国の重要な儀式が行われてきた場所です。
大極とは宇宙の本体や万物生成の根源を表す言葉で、天皇が坐す御殿を意味しています。
屋根は入母屋造の碧瓦屋根で、両端には火難を避けるといわれる金色の「鴟尾(しび)」が置かれています。


恋愛の神様DX


「左近の桜(さこんのさくら)」
平安時代に「紫宸殿(ししんでん)」で儀式が行われる際に、天皇をお守りする左近衛府の官人が、この桜の傍に並んだことから「左近の桜」と名付けられたそうです。桜の時期には素敵でしょうね。


恋愛の神様DX


大極殿の参拝が終わったら、白虎楼側にある入口で拝観料600円を支払って入場すると、日本全国を含めても指折りの庭園である「神苑(しんえん)」を訪れることができます。総面積はおよそ33,000平方メートル(約1万坪)に季節ごとに魅力的な植物が集合しているため、一年中楽しめるスポットとなっています。社殿を取り囲むように東・中・西・南の四つの庭で構成されているのが特徴で、そのうち池の面積が全体の4分の1を占めています。
明治時代の有名な造園家、七代目小川治兵衛らが作庭を手掛け、1975年には、国の名勝に指定されています。春の紅しだれ桜や、初夏の花菖蒲、スイレン、かきつばた、秋の紅葉など、四季折々に彩りを添えているので、さまざまな季節ごとに訪れてみると良いですね。


恋愛の神様DX


南神苑は、平安時代の庭園の特色である入り組んだ細い道筋の「野筋(のすじ)」と幾重にも流れ込む小川を意味する「鑓水(やりみず)」が特徴です。散策路の側には平安時代に著された伊勢物語や源氏物語、古今和歌集などに記されている200種余りの植物が植栽されていて見応えがあります。春には紅しだれ桜を求めて多くの人が訪れる人気の場所だそうです。この南神苑の一角にはチンチン電車(重要文化財)の車輌が展示されています。このチンチン電車は平安神宮の創建と同じ年に、京都市内に敷設された日本で初めての電車とのこと。なかなか時代を感じさせてくれますね。


恋愛の神様DX


3つの庭園を巡り最後にたどり着くのが、こちらの東神苑で、大きな「栖鳳池(せいほういけ)」の辺に立つ「尚美館(しょうびかん)」は、1912年に京都御所から移築されたものです。同じく移築された「泰平閣」と合わせて、当時の時代を彷彿させてくれます。とても美しい造りの庭になっています。


恋愛の神様DX


御朱印はこちら。
平安神宮は平安時代の8分の5スケールで再現されている建物ですが、とても壮大で圧倒されました。有料のお庭を巡るのがおすすめです。京都に来たら一度は訪れてみたい場所ですね。
ありがとうございます。

次回は「宇治神社」です。
お楽しみに。